予防接種全般について
予防接種とは
予防接種とは、病気に対する免疫をつけたり、免疫を強くするために、ワクチンを接種することをいいます。ワクチンを接種することで病気にかかることを予防したり、人に感染させ社会に病気がまん延してしまうのを防ぐことを主な目的としています。また、病気にかかったとしても、ワクチンを接種していた方は重い症状になることを防げる場合があります。
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する免疫は、百日せきでは生後3か月までに、麻しん(はしか)では12か月までにほとんど自然に失われていきます。そのため、この時期を過ぎると、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。子どもは発育と共に外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
鶴居村では、予防接種法に基づいて定期の予防接種を実施しています。
予防接種の有効性
予防接種は、その病気にかからないことやかかっても重くならないことを目的にしていますが、体質や、その時の体調等によって免疫ができないこともあります。
また、ワクチンの中には、免疫ができてもしばらくすると少しずつ減ってくるものもあるので、長期に免疫を保つためには一定の間隔で追加接種が必要なものもあります。
すべての感染症に対してワクチンがつくれるわけではありません。細菌やウイルス等の性質によってつくれないものもあります。
定期接種と任意接種について
予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者、接種期間などが定められた定期接種と、それ以外の任意接種があります。
定期接種
主に集団予防、重篤な疾患の予防に重点を置いたものです。対象者(保護者)は予防接種をうけるよう努力する義務があります。対象者の接種費用は原則無料です(高齢者インフルエンザワクチン及び高齢者肺炎球菌ワクチンを除く。)
【A類疾病】
- ジフテリア、百日せき、破傷風、急性灰白髄炎(ポリオ)<この4つのワクチンは4種混合(DPT-IPV)として一度に接種できます。>※5種混合予防接種を開始した方は接種不要です。
- ジフテリア、百日せき、破傷風、急性灰白髄炎(ポリオ)、Hib感染症<この5つのワクチンは5種混合(DPT-IPV-Hib)として一度に接種できます。>※4種混合もしくはHibの予防接種を開始した方は接種不要です。
- ジフテリア、破傷風<この2つワクチンは2種混合(DT)として一度に接種できます。>
- B型肝炎
- Hib感染症 ※5種混合予防接種を開始した方は接種不要です。
- 小児の肺炎球菌感染症
- 結核(BCG)
- 麻しん、風しん<この2つのワクチンは、MRワクチンとして一度に接種できます>
- 水痘
- 日本脳炎
- ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症
- ロタウイルス
【B類疾病】
- 季節性インフルエンザ
- 高齢者の肺炎球菌感染症
任意接種
主に個人予防に重点を置いたものです。対象者(保護者)の判断により接種するものです。接種費用は自己負担となります。
【主な任意接種の種類】
- おたふくかぜワクチン
- 季節性インフルエンザワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
予防接種を受ける時期
予防接種は、赤ちゃんがお母さんから受け継いだ免疫が薄れてくる時期、病気にかかりやすい年齢や重症化しやすい年齢などに応じて接種する必要があります。
予防接種法に基づく定期接種は、病気ごとに定められた接種間隔があります。
別の種類の予防接種を受ける場合の接種間隔
令和2年10月1日から、異なるワクチンを接種する際の間隔の見直しがされました。
予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンがあり、注射生ワクチンを接種する場合には間隔を守ることが必要です。
異なった種類のワクチンを同時に接種する場合もあります。
同じ種類のワクチンを複数回接種する場合には、それぞれ定められた接種間隔があります。
生ワクチン
生きた細菌やウイルスの毒性(病原性)を弱めたもので、これを接種することにより、その病気にかかった場合と同じように免疫ができます。接種後から体内で毒性(病原性)を弱めた細菌やウイルスの増殖がはじまることから、それぞれのワクチンの性質に応じて、発熱や発疹等の軽い症状が出ることがあります。十分な免疫ができるのに約1か月が必要です。免疫が次第に低下し、弱くなることがあるので、追加接種を必要とするものもあります。
【生ワクチンの種類】
- ロタウイルスワクチン
- BCG
- 麻しん風しん混合(MR)ワクチン
- 麻しんワクチン
- 風しんワクチン
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- 黄熱ワクチン
不活化ワクチン
細菌やウイルスを殺し免疫をつくるのに必要な成分を使って毒性(病原性)をなくしてつくったものです。体内で細菌やウイルスは増殖しないため、数回接種することによって免疫ができます。しばらくすると少しずつ免疫が減ってしまうため、長期に免疫を保つためには、ワクチンの性質に応じて一定の間隔で追加接種が必要です。
【不活化ワクチンの種類】
- B型肝炎ワクチン
- Hibワクチン
- 小児の肺炎球菌ワクチン
- 百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン(DPT-IPV)
- 百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオHib感染症混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)
- 百日せきジフテリア破傷風混合ワクチン(DPT)
- ジフテリア破傷風混合ワクチン(DT)
- ポリオワクチン(IPV)
- 日本脳炎ワクチン
- ヒトパピローマウイルスワクチン
- 季節性インフルエンザワクチン
- 高齢者の肺炎球菌ワクチン
- 髄膜炎菌ワクチン
- A型肝炎ワクチン
- 狂犬病ワクチン
- 破傷風ワクチン(T)
予防接種を受けた後
一般的な注意事項
- 予防接種後はしばらくの間、接種した医療機関に待機し、何も体調に変わりがないことを確認してから帰宅しましょう。まれに、接種直後に副反応が起こることがあります。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ち、入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 接種当日は、はげしい運動を避けるようにしましょう。
接種後、接種部位の異常な反応、体調の変化など、気になる症状があった場合は、接種した医療機関の医師にご相談ください。
定期予防接種を受けた方の症状が、予防接種後副反応疑い報告基準に該当する場合は、医師から独立行政法人医薬品医療機器総合機構へ報告が行われます。
予防接種による健康被害救済制度
定期予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障ができるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けられる場合があります。
予防接種各種申請様式
この記事に関するお問い合わせ先
鶴居村役場 保健福祉課 健康推進係
〒085-1203
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目1番地
電話番号:0154-64-2116
ファックス:0154-64-2577
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月24日