明治18年 |
釧路市茂尻矢より27戸下雪裡に移住し農業に従事、本村開発の創始となる。 |
明治20年 |
下雪裡に阿寒郡各村戸長役場が設けられる。 |
明治31年 |
舌辛村原野開発に伴ない戸長役場が舌辛に移る。 |
大正5年 |
岩手県、香川県より11戸の自由移民あり、これより大正中期以降本州各方面より北海道移民として団体入植する者相次ぎ、その戸数680戸となる。 |
昭和2年 |
新富士~中雪裡間28.8キロメートル、下幌呂~上幌呂間15.4キロメートルの植民軌道馬力線敷設工事着工、昭和3年開通。 |
昭和10年 |
タンチョウが天然記念物に指定(8月27日) |
昭和12年 |
4月1日舌辛村(現阿寒町)より分村、2級町村制を施行。天然記念物タンチョウの生息はん殖地帯に因み、村名を「鶴居村」と称する。 |
昭和14年 |
中雪裡、中幌呂の2ヶ所に酪農中間工場設置。 |
昭和18年 |
上幌呂~新幌呂間3.9キロメートルの植民軌道延長工事完成。 |
昭和22年 |
山崎伊作村長1期目就任 |
昭和23年 |
中幌呂に役場出張所設置。 |
昭和26年 |
山崎伊作村長2期目就任
雪裡、幌呂両地区に自家用小水力発電施設完成、産業用にも利用される。 |
昭和27年 |
タンチョウが特別天然記念物に指定(3月29日) |
昭和28年 |
農林省所管財産管理分掌官(北海道知事)より委託管理の植民軌道を村営管理とした。 |
昭和29年 |
中雪裡に隔離病舎落成。中雪裡に簡易水道完成。 |
昭和30年 |
山崎伊作村長3期目就任
中幌呂に簡易水道完成。中雪裡、中幌呂に合計10戸の公営住宅竣工。有線放送開始(昭和38年廃止) |
昭和31年 |
山崎伊作村長、健康上の理由により退任(4月)
井原栄松村長就任(5月20日) |
昭和32年 |
村の自主財政再建指定(昭和34年再建計画完了) 開村20周年記念行事執行。 |
昭和34年 |
鶴居、上幌呂に青年研修所建設。 |
昭和35年 |
- 井原栄松村長2期目就任(5月20日)
- 中幌呂に青年研修所建設。国民健康保険事業開始(121)
- 下幌呂に大洋ミンク事業所開設。
- 北海道電力株式会社より買電決定、下幌呂地区に導入完了。
- 茂幌呂集落、酪農準北海道一に決定。
|
昭和36年 |
幌呂小学校舎改築落成。 |
昭和37年 |
- 中雪裡市街衛生実践会設立。食品衛生協会設立。
- 鶴居巡査部長派出所落成。
- 下久著呂村道開通。上幌呂小学校開校40周年記念式。
- 道々弟子屈、鶴居、釧路線改良工事完了。鶴居中学校舎落成。
|
昭和38年 |
- 「原野に生きる」映画、本村にロケし製作される。
- 幌呂小学校舎落成。
|
昭和39年 |
- 井原栄松村長3期目就任
- ユネスコ村設置現地視察。
- 第一次農業構造改善事業実施(茂雪裡、中幌呂下地区)
- 全戸乳検実施により乳検連合会に対し農業朝日賞授与される。
- 下幌呂地区にゴルフ場開設(釧路カントリークラブ)
- 上幌呂地区に消防団第三分団結成。
|
昭和40年 |
- 道営開拓パイロット事業実施(茂雪裡地区)鶴居村役場庁舎新築。
- 鶴居村辺地保健福祉館下久著呂に設置。
|
昭和41年 |
- 開村30周年記念行事執行、鶴居村生産拡大基本計画樹立、
- 山村振興法による地域指定。久著呂地区国営土地改良事業着工。
- 雪裡地区道営開拓パイロット事業着工。下幌呂へき地集会室新築。
- 鶴居中学校寄宿舎新築。
|
昭和42年 |
- 支雪裡、茂雪裡両中学校を鶴居中学校に統合。
- 鶴居村酪農近代化計画樹立。 第2次地区農業構造改善事業実施。
- 生活改善センター新築。
- 下雪裡小学校へき地集会室新築。鶴居中学校特別教室増築。
|
昭和43年 |
- 井原栄松村長4期目就任
- 開拓50周年記念および生活改善センター落成祝賀式典執行。
- 鶴居村青少年会館新築落成。
- 同落成式および幌呂開拓50周年記念式典執行、茂雪裡小学校、上幌呂小学校へき地集会室新築。幌呂中学校特別教室新築事業。
- 鶴居地区道営草地改良事業着工。十勝沖地震(5月16日) 村営軌道全面廃止。
|
昭和44年 |
- 社会減により中久著呂小学校および暁峰小学校廃校。
- 鶴居市街塵芥焼却炉建設。幌呂小学校特別教室、危険校舎新改築。
- 支雪裡小学校へき地集会室新築。下久著呂地区道営開拓パイロット事業着工。
- 下雪裡地区道営営農用水施設事業着工、幌呂地区第2次農業構造改善事業地区指定。
|
昭和45年 |
- 農業振興地域指定。上幌呂母と子の家新築。鶴居火葬場新築。
- 下久著呂小中学校改築。幌呂地区国営農地開発事業着工。
|
昭和46年 |
- 村有下雪裡牧野改良事業完了。久著呂地区国営直轄明渠完工。
- 幌呂地区第2次農業構造改善事業着手。下幌呂母と子の家新築。
- 消防団第4分団詰所新築。第4分団結成。
- 幌呂地区道営営農用水施設事業着工。
- 中久著呂地区道営畑地帯土地改良事業着工。
|
昭和47年 |
- 井原栄松村長5期目就任
- 第2期鶴居村酪農近代化計画策定。
- 雪裡地区第2次農業構造改善事業地区指定。
- 老人いこいの家新築(鶴居市街)
- 茂雪裡福祉館新築。鶴居簡易プール新設。
- 村有茂雪裡牧野改良事業完了。道営鶴居地区草地開発事業完工。
- 久著呂第2地区国営直轄明渠着工。下久著呂地区道営農地開発事業完工。
- 雪裡地区第2次農業構造改善事業着手。
- 第5回全国乳質改善共励会において幌呂農協名誉賞に輝く。
- 幌呂地区に第2次農構によりバルククーラー導入。
|
昭和48年 |
- 中雪裡地区国営農地開発事業着工。岩井内地区道営農地開発事業着工。
- 幌呂地区農林漁業動力電気導入事業実施。幌呂「寿の家」新築。
- 消防団庁舎新築(鶴居市街)
|
昭和49年 |
- 支雪裡小学校が鶴居小学校に統合。記念映画「拓かれた大地つるい」完成。
- 三ツ輪ヒューム管工場完成操業。支雪裡「寿の家」完成。
- 下雪裡小学校廃校。鶴居小学校新築完成。
|
昭和50年 |
- 下雪裡「寿の家」完成。幌呂および上幌呂消防分団詰所完成。
- ファミリースポーツセンター完成。
- 雪裡、久著呂バルククーラー全戸完了。
|
昭和51年 |
- 錠者和三郎村長が1期目就任。(5月20日)
- 井原栄松氏名誉村民に決まる。村民の広場(野球場、キャンプ場)完成。
- 独居老人住宅完成。下幌呂小学校舎完成。牛乳生産2万トン達成。
|
昭和52年 |
- 山崎伊作氏名誉村民に決まる。幌呂小学校体育館新築。
- 郷土資料館建設。酪農研修センター建設。風林カントリークラブオープン。
|
昭和53年 |
- 鶴居村立診療所新築。茂雪裡小学校増改築工事完成。
- 鶴居保育園新築。歯科診療所開設。ユネスコ村開設。鶴居中学校焼失。
|
昭和54年 |
- 交通事故死ゼロ1,200 日を達成。 (1,296日)
- 新農業構造改善事業着手(幌呂地区)幌呂保育園新築。
- 鶴居中学校新築工事完成。上幌呂小中学校増改築工事完成。
|
昭和55年 |
- 錠者和三郎村長2期目就任(5月20日)
- 鶴居温泉ボーリング成功。新農業構造改善事業着手(鶴居地区)
- 釧路湿原がラムサール条約に登録(6月17日)
|
昭和56年 |
- 下幌呂小へき地集会室新築。岩井内地区道営農地開発事業完了。
- 下雪裡地区道営農地開発事業完了。
- 上幌呂地区道営草地整備改良事業完了。中久著呂線林道開設完了。
- 中久著呂老人寿の家新築。鶴居村総合計画策定。
- 地籍調査事業開始。中雪裡地区道営営農用水事業完了。
- 茂幌呂地区道営草地整備改良事業完了。
- 茂雪裡地区道営草地整備改良事業完了。
- 農村総合整備計画策定。第1回湿原縦断駅伝。鶴居小開校70周年。
- 鶴見台(下雪裡)に駐車場。北斗霊園開園。
|
昭和57年 |
- 第2乳牛検定組合が誕生。第1回村民ミニバレーボール大会。
- 農村総合整備モデル事業実施計画樹立。上幌呂へき地集会室完成。
- 牛乳生産量3万トン突破。英国エジンバラ公フィリップ殿下来村。
|
昭和58年 |
- 国民年金保養センター営業開始。鶴居運動広場営業開始。
- タンチョウセンター建設。農村総合整備モデル事業着工。
- 中田璋議長就任(5月6日~平成11年4月30日)
|
昭和59年 |
- 錠者和三郎村長3期目就任(5月20日)
- つるい養生邑病院オープン。鶴居小が北海道体力づくり優良校、釧路新聞教育活動賞。第1回老人ゲートボール大会が開催。
- つるい村おこし懇談会が開催。58年度各保健受診率が全道で2位。
|
昭和60年 |
- 釧路湿原大火災(4月)タンチョウまつり開催(第1回)
- タンチョウ鶴愛護会が発足(初代会長 瀬川鶴雄)
|
昭和61年 |
- 鶴居小が国語教育で博報賞受賞。初の冬季青年フェスティバルが開催(3月)
- 鶴居村総合センター完成(930)パットゴルフ場オープン(8月)
- 初の産業・丹頂祭開催(9月)鶴居市街の下水道工事着手。
- 村営野球場オープン(8月)交通事故死ゼロ1,000 日達成(730)
- 北村義和氏に名誉村民(3人目)中幌呂に斃死獣処理工場完成。
- 鶴居村婦人団体連絡協議会が創立30周年。
- 幌呂中学校完成(外溝除く)
|
昭和62年 |
- 鶴居市街自治会が環境美化で北海道社会貢献賞。
- 幌呂中が釧路管内教育実践で表彰。商工観光課が2名でスタート。
- 第2次総合計画策定。鶴居地区水洗化(農業集落排水)
- 役場庁舎新築(6月30日)
- 釧路湿原が国立公園に指定(7月31日)
- 村民憲章、村花、村木、村鳥を制定。開村50周年記念式典(10月2日)
- タンチョウ鶴愛護会が山本有三記念の郷土文化賞に。
- 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリオープン(11月)
|
昭和63年 |
- 錠者和三郎村長4期目就任(5月20日)
- 第1回タンチョウフェスティバル開催(1月)
- 上幌呂郵便局閉局(3月)
- 鶴居村家族の健康を守る会が全道表彰受賞(4月)
- 鶴居市街地区、幌呂市街地区の字名改正(4月)
- 第1回フォレストフェスティバル開催(6月)
- 緑のふるさと整備事業地区指定(7月)
- パークゴルフ場完成(8月)
- 釧路西部消防組合鶴居支署庁舎落成(10月)
- 鶴居消防団が北海道知事表彰において竿頭綬を受賞(12月)
|
平成元年 |
- 第1回鶴居たんちょうスケート大会開催(1月)
- 茂雪裡小学校屋内体育館新築落成(1月)
- 鶴居中学校寄宿舎(鶴友寮)閉寮(3月)
- 横路孝弘道知事を迎え市町村サミットを本村で開催(4月)
- 鶴居小学校が兵庫県の鶴居小学校と姉妹校に(4月)
- 鶴居村納税貯蓄組合連合会設立30周年記念式典(7月)
- 村民ふれあいセンター・鶴居老人寿の家着工(7月)
- 公社営畜産基地建設事業着手(8月)
- 第1回村民パークゴルフ大会開催(10月)
- 釧路管内社会福祉大会が本村を会場に開催(10月)
- 下幌呂小学校が道の「体力づくり優良校」最優秀校として道教育長を受賞(10月)
- 上幌呂小中学校が釧路教育活動賞を受賞(11月)
- 村民ふれあいセンター鶴居老人寿の家新築完成(12月)
|
平成2年 |
- 全道青少年サマーフェスティバル鶴居大会開催(8月)
- ふるさと創生体験学習に村内中学校2・3年生を派遣(9月)
- 全道へき地複式教育研究大会鶴居大会開催(9月)
- '91 つるいふれあい広場開催(9月)
- 広域基幹林道茂雪裡線完成(9月)
- 広域幹線林道宮島線着工(10月)
|
平成3年 |
- 第4期鶴居村社会教育中期計画(4~6)策定(3月)
- 鶴居村スポーツ少年団本部設立(3月)
- 須藤交易株式会社鶴居工場操業開始(10月)
- 幌呂市街地区水洗化(11月)
- 上幌呂小中学校が道の「体力づくり優良校」として釧路教育局長表彰を受賞(11月)幌呂小学校校舎新築落成(12月)
- 鶴居村葬斎場新築落成(12月)牛乳生産量4万トン突破。
- ファームインつるい新築落成(12月)
|
平成4年 |
- 錠者和三郎村長5期目就任(5月20日)
- 下久著呂老人寿の家新築落成(2月)
- 鶴居村酪農ヘルパー利用組合設立(2月)
- 釧路湿原国立公園温根内ビジターセンター開館(4月)
- 村民の森展望塔開館(4月)鶴居村振興公社設立(4月)
- 歩道橋「タンチョウ橋」完成(9月)上幌呂小中学校設立70周年記念式典(11月)
- 上幌呂市街地区水洗化(11月)
- 釧路湿原温根内地区湿原探勝遊歩道完成(11月)
- 鶴居村幌呂農村環境改善センター新築落成(12月)
|
平成5年 |
- 釧路沖地震(1月15日)
- 鶴居小学校屋内体育館新築落成(3月)
- 道道標茶上茶路間が国道274号線に昇格(41)
- ラムサール条約釧路会議開催(6月)
- 中幌呂共同墓地道路整備(9月)
- 横浜市立南高校修学旅行酪農体験来村(10月)
- 廃棄物焼却場建設(11月)下幌呂地区水洗化(11月)
- 茂雪裡小学校開校70周年記念式典(11月)
- 幌呂小学校グラウンド改修整備(11月)
- 第2分団消防庁舎完成(11月)
- 下幌呂老人寿の家新築落成(12月)
- 鶴居村独居老人住宅新築落成(12月)
|
平成6年 |
- 鶴居小学校北海道教育実践表彰を受賞(2月)
- 農業後継者対策専従嘱託職員配置(4月)
- 鶴居村植樹祭開催(530)
- 下久著呂小学校屋内体育館新築落成(7月)
- 北海道東方沖地震(10月4日)
- オーストラリアクーラガング湿地等との姉妹湿地提携(11月)
- 鶴居村歯科診療所新築落成(11月)
- 茂雪裡季節保育所が閉所(12月22日)
|
平成7年 |
- 鶴居村農業経営基盤強化促進基本構想策定(2月7日)
- 防災行政無線通信施設開局(4月3日)
- 村民の森オートキャンプ場オープン(5月21日)
- 下幌呂小学校で開校50周年記念式典・祝賀会開催(1月15日)
|
平成8年 |
- 錠者和三郎村長6期目就任(5月20日)
- 農業法人 有限会社トミーランド営業開始(1月1日)
- 消防第3分団庁舎新築落成(1月21日)
- 第3子以降に出産祝金・就学祝金の支給開始(4月1日)
- 鶴居どさんこ牧場が通年営業を開始(4月13日)
- 鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリが「残したい日本の音風景100選」に認定(7月1日)鶴居中学校テニス部が中体連全道大会出場(8月5日)
- 鶴居村青年団体連絡協議会が設立30周年記念で人文字 「30」 を作成 (8月18日)
|
平成9年 |
- 中学生まで医療費の無料化を実施(4月1日)
- 鶴居どさんこ牧場 「センターハウス」 新築落成 (4月12日)
- オープン (4月29日)
- 印鑑登録証のカード化を実施(7月1 日)
- 鶴居村インターネットホームページ開設(9月17日)
- 鶴居村農協創立50周年記念式典(10月28日)
- 茂雪裡コミュニティセンター新築落成(1月15日)
- 鶴居中学校開校50周年記念式典(11月16日)
- 下久著呂小学校開校50周年記念式典(11月23日)
- 幌呂中学校開校50周年記念式典(11月30日)
- 幌呂農協創立50周年記念式典(12月6日)
- 鶴居どさんこ牧場「厩舎」新築落成(12月15日)
|
平成10年 |
- 開村60周年記念座談会開催(1月19日)
- 幌呂農協青年部30周年記念式典(3月18日)
- 開村60周年記念誌「村びとのよこ顔」発刊(3月31日)
- 第3次鶴居村総合計画策定(4月1日)
- 下幌呂「夢の杜」団地第1期分譲販売開始 29区画(4月20日)
- 資源ごみ分別収集開始(6月1日)
- 農業生産支援交流施設「ほのぼのセンター」オープン(8月3日)
- 消防第1分団が管内技能競技大会小型ポンプの部優勝(9月19日)
- 「本州在住鶴居会」鶴居村で開催(9月23日)
- ダイオキシン問題によりゴミ処理場使用中止(11月30日)
|
平成11年 |
- 鶴居村地域振興券交付(3月15日)
- 上幌呂小中学校閉校(3月31日)鶴居消防支署で救急業務スタート(4月1日)
- 菅原敬議長就任(5月12日~平成19年4月30日)
- 生乳生産量5万トン突破・記念祝賀会開催(6月10日)
- 消防鶴居支署に救急車配備(7月8日)
- 中久著呂コミュニティセンター新築・落成(11月19日)
- 鶴居村ふるさと情報館「図書室」オープン(12月13日)
|
平成12年 |
- 錠者和三郎村長7期目就任(5月20日)
- 倉吉農業高校酪農実習30回記念交流会開催(1月23日)
- 介護保険制度事業開始(4月1日)
- 鶴居村過疎地域自立促進市町村計画(前期)策定(4月1日)
- 鶴居村ふるさと情報館全館オープン(4月1日)
- 村民プール温水化整備(6月17日)
- 消防第1分団が管内技能競技大会小型ポンプの部優勝(9月9日)
- ふるさと創生中学生派遣交流事業で兵庫県市川町鶴居中学校訪問(8月29日)
- 介護保険村独自支援施策実施(10月1日)
|
平成13年 |
- つるいCIシンボルマーク決定(3月日)
- 鶴居村ふれあい農園オープン(5月日)
- 鶴居消防団第1分団が管内技能競技大会小型ポンプの部優勝(9月8日)
|
平成14年 |
- 農畜産物加工体験施設「らくらく館」オープン(5月25日)
- 中幌呂地区分譲地販売開始(10月1日)
- 上幌呂コミュニティセンター落成(11月11日)
|
平成15年 |
- タンチョウ生息一斉調査、鶴居村で500羽を超える(1月25日)
- 「広報つるい」、平成15年4月号で500号に達する(4月10日)
- 道道釧路鶴居弟子屈線で縄文時代後期の土器片の発掘調査開始(5月)
- 下幌呂夢の杜団地第2期分譲販売開始(10月14日)
- 幌呂老人寿の家が、同農村環境改善センター横に新築移転(11月11日)
|
平成16年 |
- 茂雪裡小学校閉校(3月)
- 釧路地域6市町村合併協議会が解散(3月)
- 鶴居村一般廃棄物最終処分場供用開始(4月)
- 日野浦正志村長就任(5月20日)
- 市町村合併問題に対する住民アンケートを実施。当面の自立を選択(6月)
|
平成17年 |
- 下久著呂小学校閉校(3月)
- 幌呂出張所廃止(3月)
- 下幌呂コミュ二ティセンター新築落成(3月)
- 鶴居村地域資源循環活用施設「おが粉製造施設」稼動(4月1日)
- 鶴居村パークゴルフ場センターハウス新築落成(5月)
- ごみの収集有料化スタート(7月1日)
- 第1回鶴居村ふるさとまつり開催(9月:産業・丹頂まつりをふるさとまつりに改称)
- 鶴居消防署が、「釧路西部消防組合」から「釧路北部消防事務組合」に移行(10月)
|
平成18年 |
- 村3施設(鶴居運動広場、鶴居どさんこ牧場、鶴居村ファームイン)へ初の指定管理者制度導入(4月1日)
- タンチョウ生息一斉調査 生息数全道で1,000羽突破(1月)
- 鶴居村むらづくり自立プラン答申(3月)
- 釧路広域連合清掃工場落成(4月)
- 鶴居村農協と幌呂農協が白糠町農協、音別農協と合併し、釧路丹頂農協となり、旧鶴居村農協を本所とした。(6月)
|
平成19年 |
- 村議会議員選挙で定数を10名に削減(4月)
- 国民年金保養施設「グリーンパークつるい」民間会社に譲渡され再オープン(4月)
- 松井宏志議長就任(5月8日~平成31年4月)
- 農畜産物加工施設「酪楽館」でチーズ・ソフトクリームの販売開始(7月)
- 「鶴居村住民運動会」今年度(第55回)を以って廃止(8月)
- 支雪裡コミュニティセンター新築落成(11月)
- 「第6回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」で「鶴居」ゴールドラベルが最高賞の農林水産大臣賞受賞(11月)
|
平成20年 |
- 開村70周年記念事業「新世紀序説 風を呼ぶつるい1988-2007」の映像が完成(3月)
- 第4次鶴居村総合計画がスタート(4月)
- 日野浦正志村長が2期目就任(5月)
- 「ふるさとまつり」と「タンチョウフェスティバル」の両実行委員会が統合(5月)
- 地域優良賃貸住宅が完成(10月)
- 「日本で最も美しい村」連合に加盟(10月)
- 生乳生産量が6万トンを突破
|
平成21年 |
- 生乳生産6万トン達成記念講演会開催(5月)
- 釧路北部消防事務組合鶴居消防署新庁舎落成記念式典挙行(7月)
- 「第7回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」で「鶴居」シルバーラベルが最高賞の生産局長賞受賞(11月)
|
平成22年 |
- 釧路市との定住自立圏形成協定に調印(6月)
- 大相撲の大関把瑠都関来村(8月)
|
平成23年 |
- 鶴居駐在所が新築開所(1月)
- 戸籍の電算化がスタート(3月)
- 鶴居村議会議員選挙(12年ぶりの選挙戦)(4月)
- 広報つるい第600号発行(8月)
- 第50回駅伝競走記念大会に有森裕子氏を招致(9月)
- 札幌交響楽団鶴居公演開催(10月)
- 「第8回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」で「鶴居」シルバーラベルが準最高賞を受賞(11月)
- 高速インターネットサービス(光回線)供用開始(12月)
|
平成24年 |
- 宇宙飛行士山崎直子氏を招聘し、村づくり講演会を開催(2月)
- IP告知端末機による放送を開始(4月)
- 大石正行村長就任(5月20日)
- 下幌呂夢の杜団地第3期分譲地販売開始(5月21日)
- 7期28年村長を歴任した錠者和三郎氏の村葬挙行(7月)
- 「鶴居村暴力団などの排除に関する合意書」調印(9月)
- 釧路管内8市町村防災基本協定に調印(9月)
- 住民課窓口において旅券発給事務開始(10月)
- 鶴居小学校給食施設供用開始(1月)
|
平成25年 |
- 鶴居運動広場開設30周年記念イベント開催(8月)
- 下雪裡コミュニティセンター増改築落成式(9月)
- 役場組織機構改革(10月1日)
- 「第9回オールジャパンナチュラルチーズコンテスト」でシルバーラベルがハードタイプ部門金賞、ゴールドラベルがハードタイプ部門優秀賞受賞し、3大会連続受賞(10月)
- 鶴居消防団が北海道消防表彰受賞(11月)
- 北海道日本ハムファイターズ2014鶴居村応援大使に中村勝・大谷翔平両選手が決定(11月)
- 鶴居小学校新校舎完成(12月26日)
- 村マスコットキャラクター「つるぼー」決定(1月)
- 「日本で最も美しい村」連合加盟資格再審査合格(2月)
- 消防救急デジタル無線の運用開始(3月)
|
平成26年 |
- 消費税率8%導入による公共料金改定(4月1日)
- 鶴居消防団第1分団下幌呂消防部、女性消防部発足(4月1日)
- 高等学校等人材育成事業支援金制度の創設(4月1日)
- 地域おこし協力隊員の配置(7月1日)
- 移住体験住宅2棟新築(9月)
- マスコットキャラクター「つるぼー」テーマ曲・着ぐるみ制作発表(9月23日)
- 「酪楽館」アイスクリーム製造販売開始(9月)
- 村建設業協会災害協定調印(10月9日)
- 鶴居小学校校舎改築完成記念式典挙行(11月9日)
- 北海道日本ハムファイターズ2014鶴居村応援大使トークショーを開催。中村勝、大谷翔平両選手が来村(11月26日)
- 鶴居村観光振興ビジョン策定(3月)
- 下幌呂小学校校舎増改築落成(3月)
- 標茶町立久著呂中央小中学校閉校(3月31日)
|
平成27年 |
- ホームページをリニューアル(4月1日)
- 高橋はるみ北海道知事来村(5月12日)
- 下幌呂希の杜分譲地26区画販売開始(7月30日)
- 釧根地区トラック協会阿寒支部と緊急時における輸送業務に関する協定締結(8月21日)
- 交通死亡事故ゼロの日1,000日達成(8月21日)
- 第1回釧路湿原縦断ウォーキングinつるい開催(8月30日)
- 鶴居村人口ビジョン及び鶴居村まち・ひと・しごと創生総合戦略策定(2月)
|
平成28年 |
- 村税・国保税のコンビニ収納サービス開始(4月1日)
- 戸籍総合システム共同運用事業(厚岸町・浜中町・鶴居村)開始(4月1日)
- 鶴居タンチョウプラザ「つるぼーの家」オープン(4月28日)
- 大石正行村政2期目スタート(5月20日)
- 鶴居村タンチョウ愛護会が第70回愛鳥週間で環境大臣賞受賞(5月30日)
- 役場庁舎一部改修工事により、2階に執務スペース(建設課、企画財政課村づくり推進室)を設ける(8月1日)
- NPO法人「美しい村・鶴居村観光協会」が「ディスカバー農山漁村の宝」(農林水産省)に選定(12月5日)
|
平成29年 |
- 故錠者和三郎氏(4人目)、日野浦正志氏(5人目)名誉村民に決定(9月13日)
- バイオマス産業都市に認定(10月19日)
- 開村80周年記念事業挙行(11月19日)
|
平成30年 |
- 「日本で最も美しい村」連合定期総会、フェスティバル2018inつるい開催(7月5日~7日)
- 鶴居村タンチョウと共生するむらづくり推進会議始動(7月24日)
- 交通死亡事故ゼロの日1,000日達成(8月12日)
- 「北海道の簡易軌道」北海道遺産に選定(11月1日)
|
令和元年 |
- 松井廣道議長就任(5月)
- 幌呂小学校開校100周年記念式典開催(11月24日)
- 交通死亡事故ゼロの日1,000日達成(12月25日)
- 「支えあおう・鶴居びと」を宣言(3月16日)
|
令和2年 |
- 大石正行村政3期目スタート(5月20日)
- 鶴居村子どもセンター「こすもす」オープン(9月1日)
|
令和3年 |
- 交通死亡事故ゼロの日2,000日達成(5月8日)
- 鶴居村村民福祉センター「あすぽっと」オープン(8月1日)
- 「ゼロカーボンシティ」宣言を宣言(3月8日)
|
令和4年 |
- 交通死亡事故ゼロの日2,500日達成(9月20日)
- 鶴居村村民スポーツ・健康増進施設「ファミスポ・アップ」オープン(10月10日)
- NPO法人「美しい村・鶴居村観光協会」観光庁長官表彰受賞(10月)
- 「地域循環共生圏推進に関する包括連携協定」を締結(3月23日)
|
令和5年 |
- 乳製品加工体験施設が完成、供用開始(4月1日)
- 「自転車安全利用促進モデル地区に関する協定」を締結(6月23日)
- 鶴居村林友会が「森を守り緑に親しむ功労者」として「北海道社会貢献賞」を受賞(12月19日)
- 交通死亡事故ゼロの日3,000日達成(2月1日)
|
更新日:2024年08月21日