食中毒予防について
食中毒とは
食中毒とは、原因となる細菌やウィルス、有毒・有害な物質などが食べ物と一緒に体内へ取り込まれることで起こる健康被害のことを言います。
主に腹痛や下痢、嘔吐などの消化器症状を引き起こし、時には発熱や倦怠感といった風邪に似た症状や、麻痺といった神経症状が起きることもあります。
特に、食中毒の原因として多くの割合を占める「細菌」や「ウィルス」は、衛生管理を徹底することによって防ぐことができます。「食中毒予防の3原則」を守り、日々の食事を、美味しく安全に楽しみましょう。
食中毒予防の3原則
食中毒は、給食施設や仕出し屋、飲食店など主に外食で発生するイメージがあるかも知れません。ですが実際は、家庭で発生する場合も少なくはありません。家庭での食中毒は、「食中毒予防の3原則」を徹底することによって対策することができます。
その1.「つけない」
調理前、調理中、調理後の食品に、食中毒の原因となる細菌やウィルスを付着させないことが重要です。
・調理前、食事後、用便後はよく手洗いをしましょう。
・台所は整理整頓し、清潔を保ちましょう。
・まな板やふきん等の調理器具は定期的に消毒し、乾燥しておきましょう。
・魚介類は水でよく洗ってから調理しましょう。
・肉や魚を切った後のまな板を洗浄しないまま、生で食べる野菜や果物などに使用しないようにしましょう。
その2.「ふやさない」
特に、気温や湿度の高くなる夏場などに、食品を長時間常温で放置することは、食中毒原因菌の増殖を手助けしてしまいます。
・調理したものは、なるべく早く食べましょう。
・生鮮食品は、買い物後はできるだけ早く冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
・生鮮食品は、なるべく10℃以下で保存しましょう。
・冷蔵庫内の整理整頓を定期的に実施し、食品を入れ過ぎないようにしましょう。
その3.「やっつける」
特に肉や魚などの生鮮食品は、加熱が不十分なまま食べてしまうと、重篤な食中毒症状を引き起こす場合があります。食中毒の原因となる細菌やウィルスは、一部例外もありますが、75℃以上1分間以上の加熱することで、多くを死滅させることができます。
・加熱調理が必要な食品は、よく火を通しましょう。
※ノロウイルスの原因となり得る二枚貝などの食品は、中心温度(その食品で一番分厚い部分の温度)85~90℃で90秒間以上の徹底した加熱を心掛けましょう。
更新日:2025年08月01日