低所得者支援(非課税世帯)給付金【3万円】について

更新日:2025年04月10日

制度の概要

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響が特に大きい低所得世帯を支援するため、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、「低所得者支援(非課税世帯)給付金」を給付します。

給付金の支給額

1世帯あたり3万円

※対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対しては、「子ども加算」分として、児童1人につき2万円を追加して支給します。

支給対象と申請について

支給対象となる世帯

次のいずれかに当てはまる世帯が支給対象です。

  1. 令和6年12月13日時点で鶴居村に住民登録があり、世帯全員が令和6年度「住民税均等割が非課税」の世帯
  2. 鶴居村が世帯の課税状況を把握できない世帯(令和6年1月2日以降に鶴居村へ転入してきた方を含む世帯や所得未申告の世帯)

手続きについて

上記1の世帯

村で口座情報を把握できている世帯には、支給のお知らせと口座変更届を、4月4日に郵送済みです。口座の変更がない場合は手続不要です。

村で口座情報を把握できていない世帯には、「鶴居村低所得者支援(非課税世帯)給付金申請書」を4月7日に郵送しておりますので、必要事項をご記入のうえ、以下の書類を添えて、保健福祉課福祉係にご提出ください。

  • 申請者・請求者本人確認書類の写し
  • 受取口座を確認できる書類の写し

詳しくは申請書裏面をご覧ください。

上記2の世帯

申請が必要です。以下の書類を保健福祉課福祉係にご提出ください。

  • 鶴居村低所得者支援(非課税世帯)給付金申請書(福祉係の窓口にあります)
  • 申請者・請求者本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(裏面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
  • 通帳、キャッシュカードなど、受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人を確認できる書類の写し
  • 現住所と令和6年1月1日時点の住所が異なる方全員分の、1月1日時点でお住いの市区町村が発行する『令和6年度住民税非課税証明書』の写し
申請期限

令和7年7月31日まで

支給開始時期

令和7年4月30日以降順次支給予定

この記事に関するお問い合わせ先

鶴居村役場 保健福祉課 福祉係
〒085-1203
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目1番地
電話番号:0154-64-2116
ファックス:0154-64-2577

お問い合わせフォーム