ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンについては、厚生労働省の通達により平成25年6月から積極的な勧奨(個別に接種を勧める内容の文書等を送付すること)を差し控えておりましたが、令和3年11月に積極的勧奨の差し控えが終了したことを受け、鶴居村でも令和4年度から積極的勧奨を再開しています。
また、HPVワクチンの積極的勧奨差し控えにより接種機会を逃した方(平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性)については、令和7年3月まで従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)ができます。
予防接種を希望する方、またその保護者の方は、ワクチンの有効性及び安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種について判断していただきますようお願いします。
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)
リーフレット(概要版)「小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(厚生労働省)
リーフレット(詳細版)「小学校6年~高校1年の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ」(厚生労働省)
リーフレット「平成9年度~平成19年度生まれまでの女性へ大切なお知らせ」(厚生労働省)
予防接種について
接種対象者
小学校6年生から高校1年生相当の女子(定期接種対象者)
- 標準的な接種年齢は13歳となる日の属する年度の初日から当該年度の末日まで。
- 令和6年度は、平成23年度生まれの女子のお子さんをお持ちの保護者の方へ案内通知を送付しております。
平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性(キャッチアップ接種対象者)
- 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方が対象となるため、母子健康手帳や予防接種済証等で必ず接種履歴をご確認ください。
- 令和4年4月から令和7年3月までの3年間は無料で予防接種を受けることができます。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。
使用ワクチン
下記1~3のワクチンより接種するワクチンを選択します。
- 組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(サーバリックス®)
- 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(ガーダシル®)
- 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン(シルガード®)
接種回数
2回もしくは3回
(接種を開始する年齢、使用するワクチンの種類により異なります。)
接種料金
全額村負担(使用するワクチンの種類によって料金は異なります。)
接種を希望する場合
- 下記実施医療機関一覧から接種を受ける医療機関を選択し、各自医療機関へ予約をしてください。(医療機関によって、取り扱っているワクチンの種類が異なりますので、予約をする前に案内通知に同封しております「実施医療機関一覧表」をご確認ください。)
- 村立鶴居診療所での接種を希望する場合には、役場保健福祉課保健師(0154-64-2116)へご予約ください。
実施医療機関
医療機関名 | 所在地 | 電話 |
村立鶴居診療所 | 鶴居村鶴居東5-3 |
0154-64-2122 (予約)0154-64-2116 |
この記事に関するお問い合わせ先
鶴居村役場 保健福祉課 健康推進係
〒085-1203
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目1番地
電話番号:0154-64-2116
ファックス:0154-64-2577
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月31日