有料道路における障害者割引制度について
通勤、通学、通院等の日常生活において、有料道路を利用される障がい者の方に対して、自立と社会経済活動への参加を支援するため、有料道路料金について割引措置を行う制度です。
- 割引率は50%(10円未満の端数切上)です
- 制度の利用には事前の手続きが必要です
詳細についてはNEXCO東日本有料道路における障害者割引のページをご覧ください。
割引の対象となる方
区分 | 対象となる方 |
障がい者ご本人が運転する場合 | 身体障害者手帳の交付を受けている方 |
障がい者ご本人以外の方が運転し、障がい者ご本人が同乗される場合 |
身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方のうち、重度の障がい(身体障害者手帳1級又は療育手帳A判定)をお持ちの方 (身体障害者手帳の交付を受けられている方のうち、重度の障がいをお持ちの方は、障がい者ご本人で運転される場合も対象になります。) |
申請について
以下の書類をお持ちのうえ、役場保健福祉課福祉係にお越しください。
書類 | 新規 | 変更 | 更新 | 必要なケース |
障がい者ご本人の手帳 | 必要 | 必要 | 必要 | 常に必要 |
自動車検査証(注1) | 必要 | 必要 | 必要 | 常に必要 |
割賦契約書またはリース契約書 | 必要 | 必要 | 必要 |
割賦購入又は長期リースにより 自動車を使用している場合 |
ETCカード(注5) | 必要 |
必要 (注2) |
不要 (注4) |
ETCを利用する場合 |
ETC車載器セットアップ証明書 | 必要 |
必要 (注3) |
不要 (注4) |
ETCを利用する場合 |
運転免許証 | 必要 |
不要 |
不要 | 障がい者ご本人が運転する場合 |
(注1)電子車検証の場合は併せて交付される自動車検査証記録事項も必要
(注2)カードの名義、番号を変更する場合のみ
(注3)ETC車載器を変更する場合のみ
(注4)前回更新時から変更しない場合のみ
(注5)未成年の重度障がい者の方が割引制度を利用する場合は親権者や法定後見人名義のカードも可
オンライン申請について
ETC利用の方限定で、割引制度の事前申請登録手続きのオンライン申請も可能です。事前にマイナポータルへの登録と、マイナンバーカード、マイナポータルを利用できるスマートフォン、身体障害者手帳又は療育手帳をご用意ください。その他必要な書類や手続きの方法等についてはオンライン申請受付サイトをご確認ください。

お問い合わせ先
NEXCO東日本お客様センター(24時間対応)
電話(通話料がかかります):0570-024-0242または03-5308-2424
この記事に関するお問い合わせ先
鶴居村役場 保健福祉課 福祉係
〒085-1203
北海道阿寒郡鶴居村鶴居西1丁目1番地
電話番号:0154-64-2116
ファックス:0154-64-2577
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月03日